2019年12月31日 (火)
2019年12月28日 (土)
りんごオープンサンド~タンドリーチキン
最近は料理をUPしていないみたいなので、
少しピックアップしてみることに(笑)
リンゴを輪切りにして(フライパンで)バターで焼き、
メープルシロップとシナモンパウダーを加えて
りんごオープンサンドにしてみた
アボカドとシーチキンのオープンサンド
(チキンとタマネギとトマトでチキントマトオープンサンドも)
たっぷり野菜のミネステローネと野菜サラダを加えてパンランチに
(ルリが買い物で出掛けた時に、パンを見たら買いたくなって
ついつい買って帰ってしまったそうなので(^_^.))
シメジとエリンギとマイタケとタマネギにミカンを刻んで加えて
スパイス類とコンソメで味を整えて
パスタソースを作り、
スパにからめてみたが・・・
ミカンの甘すっぱい感じがちょい不思議な感じで
予想以上に美味しかった(笑)
タンドリーチキンを作った事は無かったが、
カレーに似た感じなので
クミン、ターメリック、コリアンダー、チリペッパーで
カレーの基本スパイスを作り
ポリ袋にチキンと一緒に入れて
(ニンニクと市販のカレー粉+コンソメとケチャップも)
しっかり混ぜて冷蔵庫で一時間ぐらい寝かせた後、
フライパンにオリーブオイルとローズマリーで軽くソテーしてから
アルミフォイルに包んでオーブントースターで蒸し焼きにしてみた!
食べて、
ヨーグルトを加えるのを忘れていることに気付いた(笑)(^_^.)
(やはり適当に作らずにレシピをチェックしておけばよかったけど)
でも、でも、タンドリーチキンっぽい感じにはなっていたけど・・
2019年12月23日 (月)
プリンターを買った
プリンターが壊れたままだったが、
年賀状印刷の時期になったし、
やっとプリンターを買ってセットアップを済ませた
<参考>
プリンターのトラブル原因がやっと解った
買い換えの時にCANONかEPSONで迷ったが、
ドットプリンターの時はEPSONだったが、
インクジェットになってからはCANONばかりなので
今回も使い慣れているCANONの方を選んでしまった(笑)
不要になったベビーロックを捨てる!との事なので
捨てる前に分解してみたいと思い
完全分解をやってみることにした
昔のミシンは部品がほぼ鉄製で、
プラ類が非常に少ないように感じたが、
非常に精密に加工され、
アッセンブリされている事に感心させられた!
なるほどロックミシンはこういう構造と機構になっているんだー
と納得しつつ分解したが・・・
ほぼ まる一日かかってしまった
(自分は子供の頃から機械類は分解してみたくなる性分で、
分解すると構造がよく理解できるし、結構面白いので!(笑))
ルリが(娘が幼い時)娘のピアノの発表会に着るドレスを縫いたいとの事で
ジューキの糸取物語(4本ロック)を買ったので、
このベビーロックは不要となっていたのだが
捨てるのが勿体ないとのことで
長年保管していたようだが
やっと捨てる気になったようで・・(^_^.)
日本人の平均身長は、
明治時代からやく100年で15㎝伸びているそうだが、
近年は低身長化傾向にあるとの事で
驚いた!
18~19歳の男子が、2016年頃から低くなりはじめ
170cmに達しないという低身長化が進み
50代の男性よりも低くなってしまっているそうだ!
アバウトに捉えると高校生男子の
155cm~170cmの身長が増え、
171cm~186cm台の身長が減っているようで、
女子も同様に低身長化傾向にあるらしい
自分は小学生の頃から
父からいつも
「おまえは俺に似ていないので大きくならない!」
「身長は伸びない! ずんぐり体型になる!」
云々と貶され続けていたので
子供ながら悔しくて悔しくて「くそー!」
と心の中で反発心を膨らませ続けていた
で、
中2の時に父親の身長を抜く事ができて
メチャクチャ嬉しかった事を今でも憶えている(笑)
で、高校生頃になると
父よりも6~7cmぐらい高くなったので、
その頃から身長の事については
父は一言も言わなくなってしまった!
(父の兄弟は皆 高身長が自慢だったそうで・・)
2019年12月21日 (土)
イルミと温泉
今年も、さくら街道のイルミを見にいってみた!
陽が暮れるまで2時間ぐらいあるので、
温泉につかって待つことに・・
<画像クリックで拡大 以下同様>
今年のイルミはオリンピックだった
しあわせの鐘の方のイルミへ移動してみると、
長い長い行列が!(^_^.)
今年もイルミを見ることができてよかったー
スノーマンにsee you!
訪れた日の(15日(日))イルミ会場はこんな感じに混雑していた
2019年12月15日 (日)
キャベツの初収穫と不知火
1個だけ初収穫できた!
(市販のキャベツよりも一回り小さなサイズぐらいかな?)
ブロッコリーは3個目の収穫になるが、
自家消費ペースと丁度いい感じで(笑)
今年は股根大根が多くなっているが、
やっと まともな大根が初めて採れた(笑)
不知火(デコポン)の苗を買って(980円だった)
とりあえず鉢植えにしていたが、
やっとシカクマメを植えていた場所が空いたので
そこに地植えした!
来年4月頃に、この枝を少し切って
パール柑の木に接ぎ木もしてみようと思っている
ブルーベリーが紅葉しているが、
うどんこ病が少しはいったような感じだが大丈夫か?
落葉するから
大丈夫だとは思えるが・・(^_^.)
今、庭で咲いてる花は パンジー、ビオラ、シクラメンぐらいだが、
他には↑のプレクトランサス(ピンククリッカー)が咲いているぐらいで!
でも、アフリカ原産で耐寒性が1℃までだそうなので、
氷点下になると枯れてしまいそう(^_^.)
ルリにその事を言うと、
「昨年も大丈夫だったから今年も大丈夫と思うわよー」
だって(笑)
2019年12月10日 (火)
サネカズラでリースを作って見た
ウォーキングしている時に荒地のような所で、
サネカズラをいつも見かけていたので
絡まった一枝をとってきた!
赤い実が落ちないように蔓を巻くだけでリースになりそうに思えるし、
一度はサネカズラでリースを作ってみたいので・・(^_^.)
実が落ちないようにゆっくりと蔓を巻くが、
直ぐに実が落ちる(^_^.)
かなり難しいなー 作り始めたもののチョット後悔(笑)
表裏を意識しつつ蔓を巻いたつもりだが、
何しろ実がきまぐれに着いているので
作っている途中は訳わからないカオス状態になってしまったけど・・
でも、なんとかリースっぽくなったので飾ってみた
作るのになんとも面倒で、もう二度と作りたくないなー(笑)
「何か別の物を追加して飾るとリースっぽくなるかもー」とルリが言っていたが、
もうその元気は無くなっていたので、
このままシンプルクリスマスリースで・・・(^_^.)
リースを作っている時に落ちた実を集めたが、
このまま捨てるのも可哀相な気がしたので・・
鉢に蒔いて、育ててみる事にした
でも、発芽したとしても育てるのは1~2本なので
沢山発芽したら どうしたものか?(^_^.)
翌日は実も落ちて枯れ始めちゃってるだろう!
と思っていたが、予想外にガンバってくれていたので
月曜の夕方にお礼に霧吹きをしてみた!
2019年12月 5日 (木)
股根大根
今年は、一つの畝だけが大根がこんな感じに↑
何故か二股や三股になってしまっている
深く耕したし、小石もない筈だが??
ネットで二股になる原因を調べてみたら
「未分解の肥料に当たると、そこで股根になる。
これも障害物の時と同じで、肥料を避けようとして股根になる」
と解説されているのを見て、↓これが原因だったと思った(^_^.)
おそらく耕す1か月前ぐらいに
ルリが、大根を蒔く予定の畝の
あっちこっちに台所生ごみを埋めていたのが原因だろうなー(笑)
「コンポストに投入し、ある程度分解させてから
野積み堆肥の方に混ぜ込む方がいいと思うよー」
と注意したのだが、
注意を聞いてくれなかったからなー(^_^.)
先日、シルクスィートのデッカイのを1時間以上かけて
焼き芋にして食べた(笑)
時間をかけて焼くと甘さが増してホント美味しいと思う!(#^.^#)(#^.^#)
パール柑に不知火を接ぎ木してみようと思い、
接ぎ木テープを買ったが
接ぎ木適期は4月~6月だそうなので
来年の4月頃に接ぎ木の初挑戦をしてみようと思っている
最近のコメント