2022年6月26日 (日)

西洋ニンジンボク

202206_02774

梅雨らしく雨が降って欲しいのだが

晴天の日が多いので夏場は断水が怖いなー

 

庭の紫陽花がおわり西洋ニンジンボクが咲き始めた!

 

 

| | コメント (0)

2021年6月30日 (水)

コーヒーの木を植え替えた

202106_02323

「コーヒーの木」の苗を買って育てていたが

4本も育っていたので(3本抜き)

1本にして育てることにした

 

|

2020年7月 1日 (水)

引越しました!

1506_p6140010

2017年から Potage Garden & DIY として更新してきたのですが、
写真サイズを大きめでエディットしていた事もあり
3年でもうブログ許容容量の90%ぐらいに達してしまいました
で、次のように引越しすることにしました!

こちらでは大変お世話になりました
ありがとうございます
引越し先でも、
よろしくお付き合い頂けると嬉しいです!(#^.^#)

引越し先→→FC2 Potage Garden & DIY

| | コメント (0)

2020年6月28日 (日)

ダイソー メスティン

202006_00826
2週間前頃に発売されたダイソーのメスティンが、
キャンパー達に爆発的な人気中で
即日完売状態だそうで どこのダイソーへ行っても置いていないし、
しかも次回入荷日も分らないという状況らしい!
500円でメスティンが買えるというのが衝撃的)

で、ダイソーを4~5店舗周り
1個だけあったのを何とか買う事ができた!
 やったー ラッキー(*^。^*)

人によっては10店舗以上周って
やっと買えたという人もいるようなので

 

202006_00827
開封してみると、トランギアのメスティンよりも一回り小さくて
丸みもあってカワイイ感じのメスティンに思えた(#^.^#)

202006_00828
ご飯の炊き方の説明書も親切で・・・
(固形燃料で炊く場合、アルコールストーブで炊く場合、シングルバーナーで炊く場合
 の3種の方法が説明されている)

 

202006_00835
一合よりも少な目が良さそうなので、
125gで炊いてみようと思い、
(別の容器で洗米した後)メスティンで30分浸け置きして・・

 

202006_00838
シングルバーナーで炊く事に!

 

202006_00841
しまった! 焦がしてしまった!!(^_^.)

カレー作り&サラダ作りも並行してやっていたので、
火加減調整がおろそかになったのを猛反省(笑)(^_^.)

 

202006_00844
焦げていない部分だけすくって盛り付け、
(おこげをチョットだけトッピング(笑))
ジャガをレンジで加熱してふかしジャガと一緒に
ヨーグルトチキントマトカレーをかけて食べたが・・・
ご飯は美味しく炊けていた!! 
 カレーもだけど!(自画自賛(笑))

202006_00845
メスティンを焦がしてしまった場合の
焦げとり方法をネット検索してみたら
酢を加えて20分ぐらい煮沸した後、
そのまま1~4時間放置してから
割り箸などでこすると焦げが取れるらしいので
やってみることにした

不要になった炊飯器の内釜を利用して煮沸した後
4時間放置して割り箸でキズがつかない程度にこすってみたら
結構焦げが取れた!

 

202006_00846
で、結局この程度しか取れなかったので、
次は究極の焦げ取り方法の天日干しを1週間程度(長い時は4か月ぐらい)
やると焦げが落ちるそうなので
梅雨があけた後のギラギラ太陽に当てて天日干しをしようと思っている
おそらく、それで焦げは落ちるのではないかな?

自分はメスティン炊飯は初だし
しかもおニューのメスティンだし
加えて使う前にシーズニングもしなかった事も反省しているが・・

YouTubeでダイソーメスティンで炊飯してみたという動画が
色々UPされているのを見たものの
どれも固形燃料、もしくはアルストでほったらかし炊飯している事も
思い出しつつ(焦げを見ながら)納得している自分が情けない・・(笑)

シングルバーナー使用の場合は、
メスティンの下にバーナーパットとか銅版を敷いて炊くとか
クッキングペーパーをメスティン折りして中に敷くなどなど
工夫も必要だそうで・・
自分のようなビギナーがシングルバーナー選択は
ハードル高かったかもと反省もしている(^_^.)

 

焦げ付きを取った後、
いつの日か固形燃料かアルストでリベンジしたいと思っている(笑)(^_^.)

 

| | コメント (8)

2020年6月26日 (金)

やっとキュウリが採れ始めた!

202006_00781
やっと先日ぐらいからキュウリが採れるようになってきた
万願寺トウガラシも採れはじめたが、まだ採れ初めだからか?
いじけたような形が多いけど(笑)

 

202006_00784
撮り遅れ感が強いが、ゼフィランサス(^_^.)

 

202006_00786
こちらのツルバキアも撮り遅れちゃったようで(^_^.)


202006_00788 202006_00791
再び咲いたクレマチス(ロウグチ)

雨に打たれながらもガンバって咲いてくれている

 

202006_00795
スカエボラ(夏の扉)

今年は、あまり調子がよくないようで・・・

 

202006_00793
中吉小吉(なかよしこよし)

ムラサキシキブの改良園芸品種だが、
花は咲くもののなぜか実が付かない
植えて数年経つが、実がついた事はまだ一度もないので
買って植えたルリが「もう抜いちゃおう!」と言い出している(^_^.)

ちょっと調べてみたら、
人工受粉させてやらないと実らないらしい!
面倒だなぁー(^_^.)

 

202006_00798
パンドレア

 

202006_00799
蔓性なので、扱い辛いし・・
花もあまり好きな感じじゃないが
花付は良いのでダラダラと育て続けてはいるが・・(^_^.)

 

202006_00801
今年は、と言うか・・
今年もオカトラノオの調子がよくないようで
美しい形に花を咲かせるのが少ないようで・・(^_^.)

(昨年、一旦全部掘り上げて土替えして植え直したのだが・・)

 

202006_00811
オレガノの花が咲いた

 

202006_00809
マウンテンミントが蔓延るので、昨年全部掘り上げて
1本だけ移植して残しておいたら・・
びょーんと一本だけ伸びていた
 
セイヨウニンジンボクの近くなので再度セイヨウニンジンボクを撮ってみた


202006_2638
左側に小さくマウンテンミントが咲いているのが見えると思うが、
青空もキレイだった!

 

| | コメント (2)

支柱さし器

202003_2230
支柱さし器があると便利そうなので、DIYで作ってみようと思った!
 <参考>市販の支柱さし器は、こういうの→→ 支柱さし器

で、アングルと建築用座金を使うことにして、
先ず、座金をサンダーでU字型に加工した

 

202003_2232
材料は揃った

 

202003_2234
コーナークランプで固定して溶接すると


202003_2236
こんな感じに溶接できた!


202003_2238
ペイントして完成


202003_2244
で、使用してみると・・・

ストン!と滑り落ちてしまう! ゲッ!失敗してしまった!(^_^.)
市販品の「支柱さし器」の使用状態の写真をよーく見ると、
そうかー 支柱にコブがある支柱に使用しているので滑らないのかー
今、うちで使用している支柱はセキスイの支柱だが、
ギザギザ加工はされているものの、コブはないので
滑っちゃうんだなー(笑)

で、改良版を作ることにした!
それは、次回へ

 

| | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

セイヨウニンジンボクが咲き始めた

202006_00730 202006_00754
セイヨウニンジンボクが咲き始めが、
2017年に苗木を植え付けた時はこんな↓感じだった


201709_9637
(2017年のセイヨウニンジンボク)

アイランドシティの「ぐりんぐりん」で
セイヨウニンジンボクが咲いているのを見て
気に入り 生育旺盛を覚悟の上植えたのだが、
ほんと、毎年グングン大きくなっちゃう(^_^.)

202006_00739
ベルガモットが雨で倒れたので、
麻ヒモで軽く縛ってみると・・・
なんだか良い感じに(笑)

202006_00720
メドーセージがポツポツと咲き始めている

  

202006_00756
ヒペリカム(オトギリソウ)に赤い実がついたが、
昔、十字架と一緒に飾られていたそうで
魔除けとして使われていたらしい

更に赤く熟れると美味しそうにも思えるが、
毒性があるのが残念!(^_^.)

 

202006_00745
セダムにも花が! あまり目立たないがカワイイ花で・・

 

202006_00746

| | コメント (7)

2020年6月21日 (日)

トマトとナスの初収穫

202006_00766
今朝、モモタロウトマトを撮ろうと庭に出たら、
既にルリが収穫していた!(^_^.)
(6時半ぐらいだったけど、一足遅かった(笑))

 

202006_00761
モモタロウが熟れるのが待ち遠しい!


202006_00763 202006_00764
ミニトマトのキャロルは、熟れたのを選びつつ
毎朝少しだけ採っているが、
重くて地面に付きそうなので麻紐で吊るしている(^_^.)

 


202006_2627
ナスも採れるようになってきたが、これが初収穫で!
(一番ナスは少し前に採ったけど)

 
202006_00769
四葉キュウリは、やっと花が咲き始めた感じで、
採れるまでには もうしばらくかかりそう(^_^.)

  
202006_00772
ゴーヤもやっと花がつきだしたぐらいで・・・

  

202006_00770
スイートハミーは雌穂のヒゲが出る時が、
ちょうど連日雨になってしまって人工授粉もうまく出来なかった(^_^.)
雨が上がった朝に受粉しようとしたら、
雄穂の花粉がもう出ない(飛ばない)状態だった!
で、一応受粉作業はしたものの
うまく受粉できていないだろうなーと思う(^_^.)

(傷んだ雄穂は次々とカットしているので)

 

202006_00758 202006_00760
ブルーベリーの熟れ始めたのを選び
今朝は7個だけ採れた(笑)


202006_00759
早く熟れてくれー!

 
202006_00726
ユズが今年は(初めて採れた)昨年よりも
数は少ないようだが、
数個はついているようだ



202006_2624
実生で育てて10年以上になるパール柑だが、
やっと、やっと、今年は何個か実ってくれる感じだが、
お願いだから落果しないでくれー(笑)

 

| | コメント (2)

2020年6月19日 (金)

コリアンダーの収穫

202006_020_2614
自生えで育ったコリアンダーだが
実に雨が当たらないよう
一週間ぐらい大きなポリ袋で覆っていた
(雨に当てると実が黒ずんで見た目も悪くなるので)

梅雨の雨が本格的に降る前に収穫できそうな感じになってきたので
急いで収穫をせねば!


202006_030_2615
根元から全部カットして

 

202006_040_2616
ちまちまと指で実落とし

 

202006_050_2617
古葉などが混じっているので

202006_060_2618
金ザルで篩いつつ選別をする

202006_070_2619
一応、こんな感じに収穫できたので、
金ザルに入れて干し網で2~3日 陽に干すと・・

 

202006_080_00714
陽に干すと、サラサラなコリアンダの実(種)になった

 

202006_090_00713
後は、瓶に乾燥剤と一緒に入れて常温保存するだけ!
一年分は十分だと思える量が採れたと思う(*^。^*)

 

コリアンダーを初めて植えたのは2004年頃だと思うが、
それから ずーと毎年”自生え”&”採種した種を蒔いて”
育て続けているが、コリアンダーの利用方などを調べるなどなど
一生懸命だった頃はこの頃だったと思う この頃は惰性かなー(笑)
<参考>
コリアンダーの収穫(2008年)

 

202006_00705
オカトラノオが咲き始めたが、まだ一輪だけ

 

202006_00684
斑入りオオバコの花穂が伸びてきた

 

202006_00686
斑の入った花穂もあるようで(笑)

種が出来ると、漢方で言う「車前子」になるが、
葉は「車前草」
もちろん観賞目的なので利用はしないけど(笑)(^_^.)

| | コメント (8)

2020年6月16日 (火)

トウモロコシの人工受粉

202006_2610
スイートハミー(トウモロコシ)が、
先日の強風にあたり倒れかけていたので、
慌てて支柱を立てて麻紐で縛って直したが、
なんとか雄穂が伸びはじめた!


202006_2612
雌穂も出たので人工授粉した

雨の日が多いので、朝晴れている合間に念の為 数回受粉させたので、
無事収穫できるといいのだが・・・(^_^.)

アワノメイガ対策で雄穂を早めに全部切り取りたいのだが、
でも雌穂がまだでていないのもあるので
そうすることもできないし(笑)


202006_2608
トマトが茂り始めているが、
脇芽も摘んではいるものの次々と伸びるので手入れが大変で!
スイートハミーは自分がメインで手入れしているが、
トマトはルリが主に手入れしてくれているけど(^_^.)

ミニトマトの方は基本伸ばしっぱなしにしているが、
そうする方が全収穫量が多くなるそうなので(笑)

 

| | コメント (4)

«炊飯マグ 三度目の正直